飲食店時短命令はグローバルダイニング狙い撃ち?他国の動向は?
飲食店時短命令はグローバルダイニング狙い撃ち?他国の動向は?
-
国内外で「モンスーンカフェ」や「権八」など飲食店41店舗を経営するグローバルダイニングは3月22日、東京都の営業時間短縮命令は違法として、都を相手取り損害賠償を求めて提訴した。訴訟の目的は「お金の問題ではない」との理由から、損害賠償請求額は104円としている。
グローバルダイニングの長谷川耕造社長と弁護団は提訴後に記者会見し、東京都がグローバルダイニングを2つの意味で「狙い打ち」したことに対して違法性を訴えた。
1つは都内で2000店舗以上が営業時間短
-
ロックダウンや夜間外出禁止の措置がとられている国では、違反した飲食店に罰金、免許停止などの罰則が導入されている
その一方で、飲食業に限らず、サービスを提供する事業者だけでなく消費者にも罰則が盛り込まれている国が多い
日本政府は時短要請などに違反した飲食店などに罰則を科すことを想定しているが、だとすれば消費者もその対象にしなければ、政府のいう「実効性を高める」効果は半減する
何事にも程度があり、ここまで至れば個人の良識を尊重したコロナ対策に限界があると言わざるを得ない。
焦点としての罰則
-
緊急事態宣言が発令される見通し
2021年1月4日、菅義偉首相が首相官邸で記者会見しました。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、緊急事態宣言を行う方針であるといいます。
東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県について緊急事態宣言を発出し、発令は早くて今週中から、期間は約1ヶ月とする方向です。
そして、感染経路が不明の陽性者
-
「カフェ ラ ボエム」「モンスーンカフェ」「権八」などのレストランを運営するグローバルダイニングの長谷川耕三社長は、政府の緊急事態宣言に対して「時短営業せず平常通り」とする公式見解を「1月7日の状況」として出しました。このような発信は、危機管理広報の観点から「あり」です。その理由について解説します。
事業存続の危機時に自らの考えを発信するのが危機管理広報
危機管理広報(クライシスコミュニケーション)とは